いまは経済学を志す学生でも、経済学というと市場での営利追求のことだけを論じるものと考えていて、分配の公正や貧困の解消などを忘れていますが、もともと経済学の考え方の中に古くからある概念のひとつです。
7そして、次世代への遺産となる知的資本はつぎつぎと「人」を介して承継・伝達され「人」によって「豊かな生活」実現のために投下されるのです。
2011年からの代表世話人を務めていた。
2020年に「ネット・ゼロエネルギービル」という正と負のバランスのとれたビルを実現し、2030年以降はエネルギーを生む方が多くなる「ネット・プラスエネルギービル」の定着という目標を掲げています。
13・・ 『岩波講座転換期における人間 全11巻 』 岩波書店, 1989年-1990年• したがって、論語、道徳、算盤、経済というとかけ離れた存在だと思われますが、それを一致させることが極めて重要な勤めである、と言っています。
橘木俊詔『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』朝日新聞出版、2012年、72頁。 気候変動は人類の生存基盤の話であり、国、経済、社会、コミュニティが成り立つのか、安全保障はどうするのか、戦争が起きないか、難民をどうするかといった世界全体に影響する話として捉えられています。 宇沢家のはに遡る。
12第40代 2008年• Preference, Production, and Capital: Selected Papers of Hirofumi Uzawa, Cambridge University Press, 1988. 2015年8月22日閲覧。
自動車の普及による公害、環境破壊、歩行者や子供たちがこれまでのように街路を安全に使えなくなってしまうこと等、本来所有者が払うべきコストを社会全体としてどれだけ被っているかを尺度化しようというもの。 そういう良心的な活動をする人々の思いをきちんと反映させるための社会的装置が「社会的共通資本」なのです。
15『経済と人間の旅』 出版社, 2014年/, 2017年• 大熊孝 『社会的共通資本としての川』 東京大学出版会, 2010年• 1巻「社会的共通資本と社会的費用」• いろいろな状況から推察し、処方を調整していきますが、情報が一元化されればより確実性が増していきます。
効果促進事業(社会資本総合整備計画の目標を実現するため、基幹事業と一体となってその効果を一層高めるために必要な事業等) がある。 これを企業で考えると、企業がどのようにして価値を高めるか。
15しかし、自由主義経済が、世界中で行き止まりを長らく叫ばれているなかでは、宇沢氏の指摘はとても有意義であり、多くの人が知りうるべきものと考えられる。
ところで、この「社会的共通資本」を管理するのは誰なのですか。 インドは財務省が興味を持っており、木材活用など自然資本でプロジェクトを進めています。 例えば、大気、森林、河川、水、土壌などの自然環境、道路、交通機関、上下水道、電力・ガスなどの社会的インフラストラクチャー、教育、医療、司法、金融制度などの制度資本です。
15急速に高齢化が進み大きく変化していきますが、社会的共通資本という理論をもとに制度を構築していくと安定した社会になります。