他方にはちょっと変わった美女がいて、自身を女性器自体にまで還元して「女であること」を追求する。 途中で終わってほしくない、ずっと続いてほしいと思った初めての映画。
4協力してください。
そして生まれる、いのち。
かつて怜を尾行した時にはBMWのオープンカーに乗っていた春馬だが、今はファミリーカーの代名詞・トヨタのシエンタである。
変わったというよりも怜がこれまでずっと閉じ込めていた何かを、春馬によって引き出されたと思っています。
か細い光に照らされた暗い穴の中を車はひたすら進んでゆき、やがて闇に溶けてゆく。 監督がどなたかなど詳細をうかがわないまま、「やります」とお返事しました。
8おむつを替えようとすると、脚をカエルのように開いた娘が放尿し、春馬の顔にかかってしまう。
中華圏の映画についての本も書いている四方田犬彦の「映像要理」が下敷きとなっている。
「芸術的」。
そのあたりを踏まえると、春馬や怜のセリフの真意がより深く汲み取れて、矢崎監督作品の奥深さが味わえるのではないかと思います。 (デジカメのある時代には、成立しない言説かもしれないけど。 今日、お目にかかったとき、ちょっとびっくりしました。
15本作は、フランスの画家・写真家アンリ・マッケローニの写真集より、一つとして同じものがない女性の肉体の豊かな表情と神々しさ、そしてマッケローニと、自らを撮らせ続けた彼の愛人が過ごした2年間に触発され企画された。