残った梅酢は保存して料理などに使うとよい。 天日干しは3〜4日間するので、連続して晴れる日を狙うようにしましょう。 空気が入っていたら、口を開けて空気を抜いて口を閉じる。
9場所をとらず、ベランダで干せる ジップロックの「白梅干し」 「白梅干し」とは、梅を塩漬けして干すだけという、関東地方に古くから伝わる、極めてシンプルな梅干しです。
どうしても適当な場所がなく冷蔵庫に入れなければならない場合は野菜室にしましょう。 厳密にいうと、• 水で流したらキッチンペーパーや清潔な布巾で青梅一つずつ丁寧に拭いていきます。
作り方は、塩辛い梅(塩分約20%)を水に浸し塩抜きします。
干しあがった梅干しはザラのまま家の中に取り込んで翌日まで置くと梅の熱もとれて皮がザラにひっつかずに離れやすくなっています。 まるで研究室のよう 96歳を迎えた現在も、ようやく梅の季節が来たと、胸を踊らせているそう。 梅 1kg• 新聞紙やボウルの上で常温で数日置いておけば色が変わって熟します。
15白干梅800g、、ビニール袋(2リットル)、容器(3リットル以上)、ザルを用意します(梅酢は梅干しを漬けたときの梅酢でOK)。
蒸気でラップが押し上げられ、破れることがあります。
ジップロック 作り方• (2)赤紫蘇漬け 今回は梅2kgのうち、半分の1kgを赤紫蘇漬けにして、残り半分は白梅干しにします。
昔ながらのしょっぱい梅干し、なかなかスーパーで出会わなくて、じゃあ自分で作ってみよう!と挑戦してみたのですが、やってみたら意外と簡単! 季節を味方につけて生活を楽しむ喜びが待っていました!! 今年は梅干し、自分で作ってみませんか? 自家製紅しょうがの作り方 そして梅干しの副産物、赤梅酢も嬉しいおまけ!! それで作る、自家製紅しょうがも絶品です。 ジップロックで梅干しの作り方 大まかな流れは、こんな感じです。 【大きさ】 重量によってM 17g ~4L 45g まであるが、概して大きいものほど熟度にばらつきが少なく、梅酢もよく上がるので扱いやすい。
7オーブンの温度と焼き時間は、様子を見ながら加減してください。
これで赤紫蘇漬けも完成!! あとは梅雨明けまでこのまま保存しておきまーす!! *土用干し 7月後半、梅雨明けをしたら天気予報とにらめっこ! 晴天が3日くらい続きそうな日を選んで土用干しです!! 袋から梅を取り出して梅・紫蘇・梅酢と取り分けます。 梅干しは3年前から漬け始めましたが、未だに問題なく食べられてます。
14保存は冷蔵庫にて保存して下さい。
みなさん、こんにちは!川津由紀子です。
8をかけた時間が目安です。
鍋や煮汁で火傷をするおそれがあります。 梅干しを漬ける容器はジップロックで。 そのときに、長時間、梅を水に漬けないように注意してください。
容器は冷暗所に置いておきます。